楠樹式豆本に新しい折り方のtypeVが登場です。 無印は背表紙の折り方が面倒くさいという欠点が、 typeXは切る箇所が多くなり、複雑で破れやすいという欠点がありました。 typeVではそれを解消しました。 切る箇所は3…
楠樹式豆本に新しい折り方のtypeVが登場です。 無印は背表紙の折り方が面倒くさいという欠点が、 typeXは切る箇所が多くなり、複雑で破れやすいという欠点がありました。 typeVではそれを解消しました。 切る箇所は3…
horirium式折本は一見すると切る箇所が複雑で、定規を当てないと切れないような雰囲気です。 でも、やり方を工夫すると定規を使わなくても、カッターナイフで4回切るだけで済むようにできます。 以下に、その方法を紹介します…
Creators MALLにて、コンビニプリントを使用した折本の販売を始めました。 「折り本」カテゴリーです。 サイトでプリント番号を確認し、コンビニプリンタに入力するとプリントされます。 白黒1枚30円
8ページ折本の折り方を説明します。 まずは、印刷します。 「今、手に入る折本」まとめから探してコンビニで印刷してもいいですし、ダウンロードページからPDFをダウンロードして家のプリンタで印刷してもOKです。 半分に折りま…
【はじめに】 WordとフリーのPDF面付けツールを使って折本を作る手順を紹介します(Windows用のみ)。 A4サイズがA7サイズになるので√2の3乗≒2.8で、各ページは約35%の縮小になります。 【1:余白】 プ…
『楠樹式豆本の作り方』(100円)に楠樹式豆本typeXを追加しました。 http://oritoyo.wook.jp/detail.html?id=232689 A4サイズの用紙一枚からA9サイズ(52x37mm)の豆…
最近のコメント